バシャール①

2024年11月26日 20:13

見たままの世界だけではない

今自分の見ているものが、そのまま自分の考えにあてはまる必要もありません。
なぜならば、この世の中のシンボリズム、象徴というのはいろいろな意味を含んでいるからです。
自分がワクワクすることが、自分のやりたいものとつながっているように、今全然見えないと思っていても、それはただ社会に寄って今まで教えられた通りの目から見て、表面的にどうも合わないと見ているだけです。
どんな状況も、初めから決められている意味、というのはありません。










お料理でいうとわからない人もいるのかもしれませんが、「パンの発酵」とか、人の目には見えない化学反応的な事が「それとそれの間にあって」反応を起こしながら別の物質になっていったりします。




サンドイッチを作る時に、Butterを塗りますが、それは何故かというと「パンに含まれている水分やレタスやトマトの水分がパンを通過することを防ぐ」ためでもあるのです。




Do the boogie, like(ドゥダブギダーィ)




マーガリンは体に良くないと言われていますが、パン食の人々はパンにButterを塗るということをしないといけないので、サンドイッチを作る時にバターが買えない人は代用のマーガリンは塗らないといけないのです。




オリーブオイルでもいいのかもしれないけど、オリーブオイルはパンに吸収されてしまいます。




アメリカの食べ物やさんででモーニングに「ミルクバターパンケーキ」というメニューがあるのですが、「パンケーキにミルクを入れるのは当たり前じゃない?」と自分は思うのですが、何かのアレルギーに対しての表示なのではないかという風に思っています。
確認は取っていませんが。




🥞パンケーキだよ。




食べるとバターの要素がなくなっていませんか?




ワッフル、オムレツ、フレンチトースト、エッグベネディクト、ロコモコ、アサイボウル、With ベーコン🥓and egg🍳 ❤




And Coffee☕😊




アメリカの朝ご飯はオシャレ❤




何を食べようか悩むのも楽しいアメリカの朝ご飯です❤




自分は行けませんでしたがアメリカに(大雑把でSorry)「1日中朝ご飯のメニューが食べられるお店」があります。




普通はモーニングメニューは11時くらいまでの時間帯になるのですが、そこのお店は「いつでも朝食が食べられるのがコンセプト」になっている、というのを何処かで読んだことがあり、ぜひ行きたいと思っていたのです。




モーニングって「一体何時までなの?」とは思います。




自分の場合はそのお店はホテルから遠くて時間がなく行けませんでした😢
行けない事もなかったのですが…




名前がわからず少しハワイのワイキキのお店を探しましたが、最近の2日前の観光客の写真があって「円安でもハワイに行く人もいるんだなあ」と。




あまり言うのもなんですが、食べ物の美味しさでいうと、日本の方が絶対に100%美味しいのです。




アメリカは、実際食べるとガッカリする方が多いのです。😞









ハワイに住める人は真の勝ち組








ということわざがあっていいと思います。




住めば色々とあるとは思いますが、「コンドミニアム持ち」が一番の勝者なのではないかと。
豪邸だと、手入れや管理が大変そう。




いや、自分はコンド要らない、旅行でいいよ、という人はそれも可。




自分の理想の街はハワイの「ハレイワタウン」です。




ショッピングモールもない時代の古き良き時代の街の風景があって、雨が降れば濡れないといけないし、効率は全然良くはないのですが、雰囲気が凄く好きでした。




良い意味で狭い道の前にあって、田舎っぽいところもリラックス出来て。




少し行くと海で。




ウミガメを見に行ったり。




最初は「こんな田舎っぽい古臭い街のどこがいいんだろう?」と思ったのですが、思い出すと「いい街だったなあ」と思うのです。




バシャールも言っていますが、ハレイワタウンは「その時は見えない」けれど、それは今の時代の商業形態ではないので違和感を感じただけであり、表面的に「合わないな」と思ってしまっただけである、という事もあると思うのです。




自分だって子供時代に父や母に我儘をたくさん言ってきたんですよね。




子供だからといって両親に我儘ばかり言っていました。




それでも両親は両親なりに自分に向き合ってくれました。




ただ愛情をくれる両親でも歳を取ると「今まで人生で我慢してきた事が溢れかえってしまい病気やボケてしまう事もある」のです。




若い時は辛いことが我慢出来る体力と耐久性があるので、若さで乗り越えていけるのです。




ですが歳を取ると心も体も言うことを聞いてくれなくなり、「ガンコジジイ」「ガンコババア」が表面化されてくるのです。




人が変わったように変わってしまったり。




でもそれは人の歩みだと思うのです。




世界でも高齢化されていってる国もありますが、でもまあ対応をしていくしかありませんね。




ただ言いたいのは実際に今の自分たちの街の形態が最高に良い、とは限らないということです。




良いところもあるけど、悪いところもある、という事です。





もっと合理的な街もあるのかもしれませんが、自分の場合は「ハレイワタウン」がゆっくりのんびり出来る街でいいなあと思ったという事です(_ _)




オアフ島を一周するツアーに参加したのですが、自分はハレイワタウンが良かったと思い出します。
どこが?というのが説明出来ないし、自分もわかりません。




何がってわけではないけど、「カントリー調」「クラシック」みたいな家の作りが好きな人は「くる」ものがあると思います(_ _)




食事も紙皿とか、ではなくて本当はちゃんとがっつりお皿で来てほしいですよね。




普通はコンビニで使い捨てのお皿を使っているのが通常ですので、普通の生活ではそれでいいと思うのですが、落としても割れなさそうなガラスのグラスや沈みそうなカーペットや大きい木の椅子の座るクッション部分とか、真っ白いテーブルクロスとかそういうお店で食事をすると貴族になったみたいな気持ちになってテンションが上がりますよね。




そういう「ゆとり」のある生活が、生活の方が豊かで贅沢なのではないのかな、と思っています。




🍽️ &ムーディーミュージック🎺😊




自分のお家は地震怖い怖いのでお皿はプラスチックです。




🍽️油汚れが取れない。😅




今の生活が良くないというわけではないのですが、効率だけを求めると心がさみしくなるのでは。




でももうこの生活に慣れてしまっているので、どっちを選ぶの?というと今の生活だと思います。




一度効率を追求してしまうと、効率が悪いシステムが無駄に見えてくるのはあるかもしれません。




無駄まで言いたくはないのですが「時間がかかる」というのは今はマイナス要素なのではないかと。




ペットボトルで持ち運んだ方が便利ですし、飲んだら捨てるという生活形態が私達は慣れすぎてしまって。




カフェに行くと器の美しさや飲み物の色の鮮やかさ、飾りの部分のアートチックなところに目を奪われてしまいます。




インスタ映えという言葉も廃れたかもしれませんが、普段見慣れていないものは新鮮に映ると思います。






🍸️🍹←こういうやつ。ノンアルもある。






人類は進化していますから、自分はこのままでいいと思います。




でも悪いものは淘汰されていくのかな。




効率化を考えたら必要がないものは出てきそうですね。




効率とアートが一体になるといいかもしれない!




ちょっとどうなっていくのか気になりますね。




(^o^)




今日も皆様が無事でいられますように。




皆様に幸あれ😊




❤(ӦvӦ。)




記事一覧を見る