頭痛とか体の痛みなどは、自分でエネルギーが落ちたときにくるんだと、すでに自分の中で仮定してるからきます。
バシャール、そんな事をまた…
災害は起こってしまうことであり、たまたま居合わせたにすぎない人もいないこともなく、本人ではなくて、親の影響を被ってしまったり、複雑になる事に対して、自分自身の病気というのは、バシャールの言うように「自分自身のエネルギーが落ちている」という事だと(判断して)いいと思います。
免疫力ですよね。
自身が元気であれば、多少の無理は関係なく片付けてしまえますが、自身の気持ちが落ち込んだりしているとやる気もなくなって、ペースも落ちて沈んでしまったかのようになってしまいます。
😞
自分は以前物凄い孤独になった事があって、自殺未遂を繰り返していた時期があります。死にたいというわけではなくただのかまってチャンだったのかもしれませんが。厨二病ですね。そういう事を経験しながら大人になっていくのかなと。
ある日急に命の大切さに気付かされてやめたのですが。
これを言うと身も蓋もないのですが、もし構って欲しい相手に自傷行為をしたとしても、相手はそもそもそういう事をしないと構ってくれない「鈍感力の強い人」であるか、「かまってちゃんに興味がないある意味冷たい人」である、という事は否めません。ので。
かまってちゃんに「放置プレイ」が大好きだという人はあまりいないと思います。プレイではなく、本当に「自分の事で精一杯」とか「ぶっちゃけ(その人の事が)興味がない」為にクールな対応になっているだけです。
自分の情熱の分だけ相手に伝わる的な事は期待をしない方がいいでしょう。
いくら頑張っても結果は同じである場合が多いんじゃないのかな。
つまり、自分が無駄な時間を期待によって奪われるだけです。
「石の上にも三年」が効くわけです。三年頑張って駄目ならかなり諦めないといけないレベルなわけです。
時効という制度もあるくらいですので、人間は時間によって物事に区切りをつけないといつまでもやめられないという性質をもっているわけです。
女子で言うと「推し活」「ホスト狂」「不倫」「同棲」「片思い」などがそれにあたると思います。
全部やめられない案件でわろた。
それで苦しんだりして😝
自分は母親がそれにあたるのですが、気づくのに30年はかかっています。
それに気づいたのは、自分が子育てをするという事に対し、とても息苦しいというのを感じてしまい子育てが苦しくて仕方がなくなったためです。
ペットを飼うのとは違います。
ストレスマックスという感じでした。
よく、病院に行ったらついでに他の悪い部分も発見されたみたいな話はありますよね。
一時的であろうが慢性的であろうが、自分にとってはそれが当り前の(大きく言えば)人生であったのです。
例えば家族関係でナチュラルに「人を貶す性質の人」が親だった場合、子供は毎日そういう波動を受け取ってしまっているのです。
「心配性」な親であればいつでも「自分が心配されてしまう対象物」という日々をナチュラルに送る事になります。
過保護ってやつですね。
それは自然に溶け込みすぎてわからないくらいなのです。
自分の場合、自傷行為は、
その時は体はどこも悪くはありませんでしたが、心が死んでしまっていたと思います。
子供時代というのは、どうしても親の影響を受けてしまいます。「親の影響からくる観念とか価値観が植え付けられてしまう」のですよね。
特に長男長女というのは、家の因縁を丸ごと背負っているようなものなのではないか、くらいに重い荷物を背負っているような感覚になっていたりします。
弟妹は、先駆者がいますので親の観念について、では、楽に歩く事が出来るんですよね。
できれば変わりたいです。
自分は親の事が心配で仕方がなかったアダルトチルドレンだったので、自分の青春時代はなかったように思います。
自分の経験を含めて言えるのですが「子どもの人生を狂わす親もいる」という事です。
大なり小なりそういう関係になっているのが親子関係であったり家族だったりするのではないかな、と。
親の事で悩むっていうのが、悲しいですね。
普通は逆ですからね。
自分も含めて一般的に。
😞
これは「自分がこれだけ不幸だったか」と言うつもりで言っているのではありません。
恵まれて育つというケースが殆どないよ、と言いたいだけなのです。
人には色々な環境の中で学校に来ている人達もいます。
家に問題がある子供なんて殆ど全員だと思っていいと思います。慢性的な病気というのは日々作られているのですよね。本人も自覚もなく体を壊したりして。
病気になるとか、寝込むまで調子が悪くなるというのは、「職場や家族や友人達にエネルギーを奪われている」からだ、ということはあると思います。
一人暮らしであるのならまだしも、自分の見解と経験ではどちらかというと、「家族の誰かの方が影響力が強い」と言わざるをえないと思っています。
他人の事は「今日は嫌な奴と一緒の仕事で辛い」というだけならば、その日だけを我慢したり、最悪職場を変える事が出来るのですが、家族や親子は常に繋がっているので、どうしても嫌でも影響を受けてしまうのです。
人間というのは「解決出来ない事ほど解決したがる」傾向にあるのではないかと思うくらいに、「解決しなければならない事ばかり考えている」生き物だったりします。
(・ัω・ั)
うーん
なんだかアホくさいですね。
私達は考えても仕方のない事を悩んでいるわけですか。
それによって自分のエネルギーが落ちてしまうのですから。確かにアホくさいですね。
けれども悩んだり苦しむのがやめられないという一面も持っているのが人間です。
うーん
複雑ですね。
病気や心の調子を悪くさせない為には自分も人の事を言えた義理ではありませんが、
「人に尽くさない」
という事は大事かな、と。
無理してまで人に尽くさない。
好意を見せて放置されるくらいなら尽くさない。そもそもありがたがってもくれないでしょう。自己満であって無意味なわけですよね。
元々人を舐めてる人かもしれませんしね。
人は振り向くまで頑張るとかそういうマインドを持ちがちなのですが、先程述べたように、
「放置プレイが好き」という事でもない限り相手はたとえ親であっても自分に関心を向けられていないのです。
相手が元々そういう人なのかもしれませんし、自分に対してはそういう態度である事もあると思います。
自分としては「過去生の因縁」とかそういう目に見えないものも影響して関係があるのだと思っています。なんとなくそう思うだけですけど。
振り向かせるというのは一種のゲームでしか無くて、ぶっちゃけ「そうしないと関心を持ってくれない相手である」のです。
無関心=関係性を感じない。
振り向かせたいという人は「そこまでが楽しい」わけです。
「狩り」ですね。
「狩りが目的」なのです✩
女子にも男子みたいに自分から狩りに行くのが好きな人もいます。勇者!
😝
ですが
現実的な事を言えば
「一緒にいて楽な人こそが運命の相手」
でしょう!
人間って本当に罪ですよね。
うん。
アホくさいですね。
ですから被害者(病気になったり精神を病む人)が後を絶たないわけです。
本当は一番幸せなのは「普通の毎日」なのです✩😝
そこに気づけば「それはもう悟ったと言っても過言でない」レベルに精神が達成した、というわけです。
追いかけるのは「狩りする行為の代用の仕事」に頑張ればよくて、まあ資格を取るとかの準備もする方がいいですけど、「婚活パーリー」に参加しなければいけないというのがあれだったりします。
普遍的な行為です✩
ドラマや映画のような劇的な出会いの中にはないのが実態でしょう!
ぶっちゃけ「敗者復活戦会場」には「限りある売り切れてしまう良い条件がいくつかあるだけ」みたいな。
そこにも8対2の法則が起きているわけで。
「勝ち組」だと言われるグループにも8対2の法則はあります。もちろんイケメンにも8対2の法則があるから頂上決戦が繰り広げられるわけで。美人であっても他の美人の悪口を言っていたりしているはずなのです。同じレベル同士の蹴落とし合いというのは必然的に起きてしまうのです。
人間もただの動物にすぎないのですよね。
AグループにもBグループにも、8対2の法則がいつでも発動しているので
「〜だからイージー」
というスラングは法則としては成立しないのです。スラングではありますけど。
法則は「再現性」や「反復性」がないといけません。もっと他の言い方があるのですが、ちょっと言葉が出てこないのですが、何回も出来るから法則という風に証明出来るのですよね。
ボキャブラリーが不自由ですみません。
反対語に「一発逆転性」「ギャンブル性」(造語)があります❤
結果はあくまでも結果であって目的ではないからです。結果を求めるのは本末転倒って事です。
ダイエットも同じだと思いますが大体リバウンドしていますよね。
でもまれに「そのダイエット方法が効いちゃった人もいる」というだけで、それ方法自体は万能ではないのです!
話がズレましたが要は「都会にも田舎にもいい所もあれば悪い事もある」みたいな話です✩
話を大きく盛りたい人は大げさに言うのかもしれませんが、自分はそれが何かポイントがズレてる感じは否めないのですよね。
自分はディティールにはあまり意味はないと思います。
「靴下をどこで買っても同じ」くらいに意味がないわけです。
そういうこだわりはなければない方がいいのです、というのは、言うほど人は人に影響される事がないからなのです!
中学生の時はもう反抗期もあり、自我も芽生えて来ますから「他人が言う事に対して反発する意思」が成長する時に自然に装備されてくるのです。
メカみたい。
自分の中で相手を嫌いにならないと相手の情報を悪く言われても平気なのと似ています。
人間って複雑過ぎだねえ。
🤔
自分の場合、検索して似たような状況の人を探して分析したりしています。
話がズレてしまったので元に戻りますが、
自分が落ちている時は何かに依存しやすいのかと思います。
お気をつけください。(_ _)
つ☕カフェオレ
みなさんが明るい気持ちになられるようにお祈りいたします。
(_ _)
皆様に幸あれ❤
(•ө•)♡