壁なんてないのです。
あなたはただ、「左へ」という標識通りに首を曲げてその方向を見てその標識を信じて実際にその方向へまっすぐに進むべきなのです。
もし「イヤイヤこんな方へは生きたくないんだ。何があったって壁に向かって付き進むのだ」と思うならば、その壁をよく調べてみてください。
壁を形成しているものは、あなたがその時点で見る必要があるものなのです。
あなたがあなたらしくあるために必要なものを示してくれているのです。
何となく、で言語化しますが、「壁というものは勝手に自分が作ってるものである」と言いたいのではないでしょうか?
ここで言う「壁」とは、障害の事であって、言葉の遊びの「心に壁を作る」という意味ではありません。
そういう壁を作るには作る人はいますが、それの壁とは違うものだと思ってください。
川の流れのように、物事は循環していくものですが、川にも大きな石があって大きな石に当たると水自体が石を避けていきます。
そうやって道は出来ていくのだと思いますが、出来れば大きな石はないほうがいいですよね。
大きな石は取り除いても(・∀・)イイ!!
というわけです。
通りが良くなると流れもスムーズになりますよね。
😊
石の分だけ大きい流れになると、もっと大きい事が出来るようになりますよね。
でも
バシャールは「石そのものを見てみよう」と言っています。
何故そこに石があるのか?
そこに重要な自分が開いて行く鍵があるのではないでしょうか。
付き合う前の段階でしたが自分はいいなと思う男子がいました。
仲良くなろうと思って家に遊びに行った時、見覚えのある靴が。
知人の靴でした。
で
「今、ちょっと友達がいるからまた今度来てくれる?」
と言われ、そのままそれっきりでした。
どうやら自分と付き合う前に知人ともお付き合いをしていたようです。
自分はその時に泣いて家に帰った記憶があります。
青天の霹靂。
⚡️
ちなみに自分が乗った「FDA」の飛行機の名前も「晴天の霹靂」でした。
縁起悪すぎでわろた。
※「青天の霹靂」AIから。
晴れ渡った空に突然起こる雷を意味する四字熟語。思いがけない突発的な出来事のこと。また、青森産のブランドの米の名前でもあります。
Amazonでちょうど見ていたお米に「青天の霹靂米」があり、買おうとしたら残金が足りないので足しに行かないといけないのでござった。わろた。
FDAの飛行機も青天の霹靂で、ネーミングが駄目過ぎじゃない?って思っちゃいけないでしょうか?あまりいい意味で使われることはないですよね。普通避けない?
自ら雷に当たりに行くというスタイルか?
FDAは二時間の短時間の飛行時間でもお菓子とお茶をサービスしてくれるから凄く(・∀・)イイ!!
気持ちというか、サービスがありがたいと思うのです。
気持ちが優雅になりますよね。
☕🍫
😊ホッとする!
また乗りたいです!
😊にこにこ。
✈飛行機だよ。
つ☕
Peach航空の場合は注文しないといけないんですよね。
お茶とお菓子をです。カタログから選ぶのって楽しいですよね。自分は乗る前にサイトで確認して見てきていたので。
自分が乗った時、紅茶とお菓子を注文して現金で支払いしました。
現金払いが出来るのは(・∀・)イイ!!
便利!
💰️現金払い!
自分は乗り慣れていないので、短時間の飛行時間は「何もナシ」でも別にいいんですけど、「空弁」とかお茶を飲んだりして楽しみたいですよね。
まだ「空弁」にはトライしていないのですが、機会があればぜひトライしてみようと思います!
✈FDA!FDA!
CAさんがめっちゃめっちゃ美人だったなあ。
😉
バシャールの「壁を作っている部分は自分らしくあるために必要であるもの」と言っています。
(゜-゜)
ちょっと難しいですね。
もう一度読み返してみましょうか。
「壁を形成しているものは、あなたがその時点で見る必要のあるものなのです。」
というように言っています。
通りを良くするためには壁を取っ払わなければいけないのですが、その壁自体に意味がある、という事なのでしょうか。
(。・_・。)
言葉を変えると「観念」というやつでしょうね…
「私はいつも三人組になると一人になってしまう」
というのが自分の観念でした。
過去形ではなく、現在形でもあります。
本当は三人公平に仲良くするのが一番なのですが、どうしても「ペア」になってしまうのは、何らかの法則があるように思います。
ですが椅子などは三本が一番安定するんですよね…
物質がそうであるのなら人間もそうなのではないの?
(・_・)
二本より三本の方が安定しそうなのですが…
「三本の矢の教え」です。
三本のほうが一本の矢より強いという意味です✩
「三日坊主」…長続きしない。
「3度目の正直」…三回目の結果は正しい。
など、3のつくことわざはたくさんあるのです。
なので
自分の思い込みの「三人グループになると一人になってしまう」という観念を変えればいいわけです。
この「壁」があると、そうなった場合(三角関係になる)すぐに諦めてしまうのです。
闘いたくないという事とか、負けたら損だという固定観念も出てきます。
それではいつも「逃げ」の方向にしか結果が行かなくなってしまいます。
それじゃあいけない!
思い込みは思い込みです。
なので自分で変えればいいのです。
😊
いつもいつでもそうなるというわけではなかったかもしれない、とか。(読めました?🤭)
「決めつけ」はやはり良くないのですよね。
自分がよく決めつけているので、反省なのですが…
思い込みとか観念が「壁」であり、その「壁」に気づくのが先決なのです。
ですが人は毎日を惰性のままに生きていますからね…
前世からの影響も多分にあると思います。
でもこれはわかりようがないのですよね。
後天的に今の人生で学んだトラウマもあるでしょうし。
🧐
自分の観念が歪んでいるという事にはなかなか気がつけないものでしょう。
少しでも時間を作って「自分はここでいつも失敗をするんだよな」という観念を見つけて眺めてみるのも良いのではないでしょうか。
大体が
「よくよく考えたらそうでもないかもしれないな」
という事もあるかもしれません。
😉
皆さんが精神世界に興味を持ち自分の人生の視野が広がっていけますように。
(_ _)
皆さんが今日も神様に守られますように。
(_ _)
皆様に幸あれ!
🌹