バシャール①

2025年04月11日 05:59

自分の気持ちに従って生きる

子どもたちは「自分の気持ちに従って生きること」を知っています。社会は大変硬直した仕組みを持っているので、子供達は自分が学ぶべきことに興味が湧かないかもしれません。
社会のあり方を変えるか、あなた自信が子供達に興味を湧かせるように助けてあげることですね。
互いに強制しあうのではなく、互いに興味が持てるような仕組みにするのです。












社会が大きく変わっていっていると思うのは自分だけでしょうか。




学歴社会も昔ほどではないし、大きな会社も原材料の高騰というだけで傾いてしまうような事が起こったり、物価高、結婚しない人々に伴う少子化。




私達は当然ですが、自分中心で物事を考える事しか出来ませんから、自分を起点にして考えるのでどうしても「それ以外」のものに対しての想像力は持っていません。




「そこで悩む必要ないよ。」という所まで悩みにしてしまっていたりします。




悩みって何。




自分がそういう人だからなのかもしれませんが、そうなったらそうなったで「受け入れるしかない。」と最終的には思うのです。




受け入れる前は泣いたり喚いたり暴れたりする事はありますけど、ひとしきり喚いた後、冷静になってシンプルにその問題を見ると、やれることは「受け入れる事だけだ。」という事に気づくのです。




バシャールの今日の「子供達は自分の気持ちに従って生きることを知っています。」という事についてですが、自分も子どもの時は夢がたくさんありました。




「大きいお城みたいな所に住んでお姫様みたいなドレスを来てお姫様みたいに生きていきたい。」




とか。




ですが実際は




「通販で買ったアイブロウがキャップが開いていて使おうと思ったら液が飛んでしまって何も描けない。」




「運動しても痩せない。」




「人間関係の悩みがなくならない。」




「貯金貯まらない。」




「夫婦仲に問題あり。」




「汚部屋」




「おばさん」




など現実を見たくない事ばかりです。









嫌いな現実は見なくて(・∀・)イイ!!









ヤケクソでわろた。




わろたわろた、ではありませんが、これからの子供達というのは、大人が間違ったやり方をしてきているのを見てそうならないように改善していくのかもしれません。




「昔は良かった。」




自分もそう思う事も多々ありますが、そう思っているのは自分達がそこの世代に生きるしかなかったからであります。




ですが本当に本当に「昔は良かった」??????????




そう思い込んでいるだけではないでしょうか?




もし、自分が若返って今の世代を生きていても同じように喜怒哀楽はあったと思うのです。




思い出は美化されるのは、もう二度と戻れないというエキセントリックな気持ちが追加するからだけであると自分は思います。




😉




つ☕




今の世代の若い人も結構苦しんでいると思いますよ。




人は人を色眼鏡で見てしまうので本当の真実や事実はわからないものです。




😉




若かろうが貧乏だろうが、年齢はあまり関係がないと思います。




若くても非モテは非モテですし、お金持ちでも幸せではない人もいます。




「これだからこれ」というのはただの偏見だと思います。




これからの子供達と融合出来るように熟年達も心を柔軟にしておかないといけないかもしれません。




エレガンスにね。




😉




今日も皆さんが良い日でありますように。




皆さんに幸福がありますように。




皆様の幸せをお祈りしています💕




皆様に幸あれ🌹




💐




Love




💕

記事一覧を見る