自分の人生の中で簡単に使える原理があります。
理由がなくても幸せになっていいんです。
その結果だけを自分で得ることができます。
本当は理由はいらないんですね。
ここが重要なところです。
原因と結果は本当は一つの出来事です。
〜韓国の宮廷料理ユッケジャンを作る〜
材料: 牛肉、ニラ、太葱、と、(日本のサイトでは)人参、(日本のサイトでは)卵
調味料: 醤油、コチュジャン、鶏ガラスープの素、砂糖、酒、ゴマ油、唐辛子、水
炒めて調味料を加えて煮るだけです。(´∀`*)v
自分はニラを買い忘れてしまいましたが、次の日に、次の日にと日を伸ばしたら大事な牛肉様が傷んでしまいます。
ここは牛肉様をお先に優先させるべき・・・・・・・・・
人参は日本風に直しているかもしれません。自分が食べた時にはなかった気がします。
材料さえ揃えれば出来るのですが、一度も作った事がないので自分の舌だけが頼りです(´∀`*)ウフフ
出来ました。
ジャジャーン。
実食。
(´-`).。oO
こんな感じで良かったと思う・・・・・・・・・
(まだ卵はとじていません。)
🥚
余ったら卵とじにしてみようかと思いましたが余る気配はないです。
ちょっと辛味が足りないですけど、これでいい(・∀・)イイ!!
お醤油を入れるのが、驚きでしたが・・・・・・・・・
調味料さえ上手に組み合わせれば日本でもユッケジャンが作れるという事がわかりました。
家族は何も言わずに食べてくれました😝
(´∀`*)ウフフ
チーズハットグも買って来ました。😉これはあっという間に食べられてしまいました。また買ってこよう。もう一つ、コーン茶も買ってきていましたよ、と。
それとタンフルも買ってきていたのです。影響され過ぎですよね。(´∀`*)ウフフ
タンフルは屋台で食べられなかったので・・・・・・
だけど、冷凍を解凍したら、回りにコーティングされてた飴も一緒に溶けていたんだけど・・・・・・・・あれ?
🤔
実は韓国ではタンフルを見なかったんですよね。😉どこを歩いていたんだ自分。
🍓🍓🍓
あったとしても買っていたのかどうかはわかりません。
というのも、最近中華街に行ってきたのですが、そこでも素通りしてしまったからです。
なので、結局時間の余裕がある時にゆっくり食べる事になりました。
夏は持って帰る時にそのままの状態で持って帰れない為にお土産も考えちゃいますよね。その場で食べないとものもありますよね。
自分は韓国のラーメン🍜も食べるのですがポックンミョンとか。ですがラーメンの味が野菜とか卵で薄まってしまうんです。
で工夫して材料の調味料を見て加えられるような調味料があれば加えるのですが、韓国味噌、というのがわからなくて。
コチュジャンのことかなあ、と思ったんですけど、調べたらそうではないのです。
{テンジャン}というのが韓国のお味噌らしいです。
まあ、手に入りませんよね。今は探せばあるとは思うのですがそこまでこだわるつもりはなく。
代用で日本の味噌:コチュジャン=1:1でテンジャンの代わりになるようです。
ユッケジャンを作る時も、味にパンチがない、という相談をしていたんですよね。(Yahoo知恵袋で)
アンサーが「ニンニク」とか、「コチュジャン」とかそういう「日本のようにお塩を振れば何とかなる的な解決方法」ではないんですね。うま味調味料も追加で。
裏の原材料に「チキンスープ」というのもよく見るのですが、自分は何の事なのかわかりませんでしたが、{鶏ガラスープの素}のようです。
自分はコンソメなのか鶏ガラスープの素なのかがわからなかったのです。
でもまあ、鶏ガラスープですよね。普通の感覚で言いますと。空気的に。
つまり韓国も中国の影響を多大に受けている、という事ですよね。
西遊記は中国か。
韓国の人がヨーロッパの出汁(だし)であるコンソメを普段使いをしないでしょう・・・・・なくはないのかもしれませんけど。コンソメにも種類がありますし。
でもユッケジャンって宮廷料理ですよね。
その時代からお醤油があったって事なのか、味が改良されて今の形になったのかはわからないんですけど、辛味はお醤油の辛味だったんですね。
美味しいって思ったんですよね。慣れているからだと思います。
また作ります(^o^)v
上手に出来たので❤
皆様に幸あれ🌹
🌹